それぞれの講師が担当するレッスンや、音楽大学卒業・演奏活動などの豊かな経歴をご覧いただけます。
気になる講師が見つかりましたら、ぜひお気軽に体験レッスンにお越しください。
さくら音楽院 主宰
桐朋学園附属「子供のための音楽教室」、桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
卒業後、ウィーン国際音楽夏期・冬期セミナーに定期的に参加し、ディプロムを取得。同コンペティションにて第2位および修了演奏会等出演。
これまでにピアノを新井精、二宮裕子、V.トイフルマイヤー、加藤伸佳の各氏に、チェンバロを鍋島元子氏に師事。 現在、後進への指導を中心に、ソロ・デュオ・室内楽・伴奏などの演奏活動を行っている。
秦野市楽友協会・座間市演奏家連盟各会員。
4歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業後、桐朋学園大学研究科、桐朋オーケストラ・アカデミー修了。
第19回日本クラシック音楽コンクール好演賞受賞。
ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、荻窪音楽祭等に出演。
ソロリサイタルを東京、神奈川で開催。また国内外多数の演奏家、団体と共演している。
小林健次氏の公開レッスン、パオロ・フランチェスキーニ氏のマスタークラスを受講。
また、ヴォルフガング・ベッチャー氏の室内楽特別レッスンを受ける。
これまでにヴァイオリンを小田幸子、石井志都子、オーケストラ・スタディを松田拓之、室内楽を三洞智、タンゴ音楽をパブロ・シーグレルの各師に師事。
現在はソロ、オーケストラ、室内楽、ライブ演奏等の演奏活動、後進への指導に力を注いでいる。
広島文化女子短期大学音楽学部器楽科(現:広島文化学園短期大学音楽学科器楽専攻)卒業後、 愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻入学。同大学卒業と同時に桑原賞受賞。
卒業演奏会、全国読売新人演奏会、広島市新人演奏会、名古屋笛の会新人演奏会等多数出演。
広島市プロミシングコンサートにて、広島交響楽団とコンチェルトを共演。
現在は関東を中心にソロや室内楽、オーケストラで活躍。また、「オーケストラ・アンサンブル湘南」の首席フルート奏者。
木管五重奏とピアノによる「アンサンブルシス」のメンバー。
また、座間市演奏家連盟の会員でもあり、地域と密着した様々なコンサートにも積極的に取り組んでいる。後進の指導にもあたり、
さくら音楽院のフルート講師を務める。
フルートを土井真紀子、沖中和子、村田四郎、P.ベルノルド、中野富雄、中野真理の各氏に師事。室内楽を菅原眸、中川良平、村田四郎、和久井仁の各氏に師事。
長野県上田市出身。
昭和音楽大学器楽学科Saxophone専攻卒業。同大学専攻科修了。在学中、R.ディーラム氏マスタークラス受講。
八十二文化財団ロビーコンサートをはじめ、出身地上田市でのリサイタル、各地でのコンサート、様々なイベントなどで演奏活動を行う。2018年、上田市交流文化芸術センターサントミューゼにて彦坂眞一郎氏とDuoリサイタルを開催。好評を博す。
また吹奏楽指導にも力を注ぎ、後進の指導を積極的に行う。
Saxophoneを彦坂眞一郎、J・M・ロンデックス、E・ルソーの各氏に、室内楽を宗貞啓二氏に師事。
座間演奏家連盟会員。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」、桐朋女子高等学校を経て桐朋学園大学音楽学部卒業。ピアノ専攻、声楽副専攻。
第29回厚木音楽コンクール 市長賞(最高位)。第31回南日本ジュニアコンクール 優秀賞(最高位)。第29回かながわ音楽コンクール ユースピアノ部門 特選。2013年ウィーン冬期音楽講習にてディプロマ取得。
2018年トーディ国際夏期音楽講習に参加。これまでにピアノを皆川美香、V.トイフルマイヤー、村上弦一郎の各氏に、声楽を薗田真木子氏に、2台ピアノを鷹羽弘晃氏、藤井一興氏に師事。現在、安井耕一氏に師事。
現在、後進への指導、マエストロ・オザワコール、コーロ・トゥッティの専属ピアニストや演奏活動を行っている。秦野市楽友協会会員。
東京ミュージック&メディアアーツ尚美卒業後、同校ディプロマコース修了。
第20回ヤマハクラリネット新人演奏会に出演。市川市新人オーディションにて優秀賞を受賞し、第16回市川市新人演奏会に出演。
2006年には東京でリサイタルを開催。その他、市川市、船橋市にてクラリネットとピアノのデュオコンサートを多数行い、
2015年には故郷である海老名にてリサイタルを開催し、好評を博す。
また目黒にある雅叙園のクラブラウンジでも多数演奏を務めた。
現在、フリー奏者として活動中。オーケストラや吹奏楽、室内楽、ソロでの演奏活動を行っている。また、後進の育成も積極的に行っている。
クラリネットを円田剛明、伊藤寛隆、黒尾文恵の各氏に、室内楽を出羽真理氏に師事。
12歳よりトランペットを始める。東京都立小川高等学校を経て、上野学園大学短期大学部音楽科を卒業。
第36回霧島国際音楽祭参加。2017年4月ジャパン・フェスティバル・オーケストラメンバーとして、サウジアラビア公演に参加。2018年3月ソロリサイタルを開催。同年8月台灣国際音楽祭に金管五重奏メンバーとして招かれ、演奏。
これまでにトランペットを高橋敦、田中敏雄、杉本正毅、海保泉、宮本弦、久保亜莉沙、清水習平の各氏に師事。G.ゾンマーハルダー、R.ドレース、E.オービエ、A.プログ、G.タルケヴィ、A.グルーバー各氏のプライベートレッスン、マスタークラスを受講。
現在、フリーランス奏者としてオーケストラや吹奏楽、ビックバンドへの賛助出演の他、レコーディングや室内楽など幅広く活動する。
神奈川県出身。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。これまでに篠崎義昭、福島明也、牧野正人の各氏に師事。
2017年3月より渡伊、ミラノにてGiorgio Lormi、Bruno Dal Monteの両氏に学ぶ。
オペラではこれまでに《愛の妙薬》《コジ・ファン・トゥッテ》《秘密の結婚》《ヘンゼルとグレーテル》《フィガロの結婚》《リタ》《ジャンニ・スキッキ》《ドンパスクァーレ》《ドン・ジョヴァンニ》などに出演。宗教曲ではフォーレ《レクイエム》ベートーヴェン《第九》などのソリストを務める。
合唱指揮者、ヴォイストレーナーとしても活動しており、現在関東圏内複数の合唱団の指導にあたる。
桐朋学園大学ピアノ科卒
オリジナルミュージカルカンパニー「音楽座」の全ての作品で作曲、編曲、音楽監督、歌唱指導、バンドマスターを務める。
主な作品:「マドモアゼルモーツァルト」「泣かないで」「星の王子様」「メトロに乗って」「7つの人形の恋物語」「ホーム」「シャボン玉とんど宇宙までとんだ」「とってもゴースト」「アイラブ坊ちゃん」これらの作品は多くの賞を受賞した。
また、東宝ミュージカル、ドラマ、コマーシャル、朗読劇等幅広く作曲に携わっている。
小田原市出身。13歳よりオーボエを始める。
東京ミュージック&メディアアーツ尚美卒業。
卒業演奏会出演。第4回フランス音楽コンクール 入賞者コンサート出演。
第35回国際芸術連盟新人オーディション 最優秀新人賞受賞。
第11回JILA音楽コンクール入選。
第13回浜松国際管楽アカデミーにて、ボローニャ歌劇場オーボエ奏者パオロ・グラツィア氏のクラスを受講。
2001年にはパリにてパリ国立高等音楽院教授ダヴィット・ワルター氏の指導も受けている。
オーボエを和田桂氏、藤田明子氏、似鳥健彦氏、松山敦子氏、姫野徹氏、広田智之氏に師事。
現在、ソロ、室内楽、オーケストラ等で演奏活動をしながら、後進の指導も行なっている。
座間市演奏家連盟会員。さくら音楽院、MU'S音楽教室講師。
13歳よりホルンを始める。神奈川県立麻溝台高等学校出身。昭和音楽大学音楽学部弦・管・打楽器コースホルン専攻を卒業。
在学時に、アメリカ・カリフォルニア州サンノゼにて行われた世界吹奏楽大会(WASBE2015)に日本代表として参加。
卒業後、横浜市消防音楽隊に入隊し7年間演奏活動を行う。横浜市内の大小さまざまなイベントでの演奏・演技やワークショップで横浜市の中学生への指導を実施。
これまでにホルンを藤田麻理絵、樋口哲生に師事。室内楽を太田茂、在原豊に師事。
現在はフリーランスとしてオーケストラや吹奏楽・アンサンブルなどさまざまな演奏活動を行い、後進の育成にも積極的に行なっている。
福島県・南相馬市出身。昭和音楽大学・器楽学科弦管打楽器演奏家コース・サクソフォン専攻を首席の特別賞で卒業。
同大学大学院を修了後、給費特待の海外音楽研修生として渡仏。ヴェルサイユ音楽院にて研鑽を積み、審査員全員一致の最優秀の成績で卒業。
コンクール入選歴の他、多くの新人演奏会に推薦を受けて出演。外山雄三、田中一嘉各、S・シャレット各氏の指揮などでオーケストラとソリストとして協演がある。東京佼成ウインドオーケストラには客演奏者としてこれまで10年以上にわたり出演する他、在京のオーケストラにも多く客演している。
リサイタルをパリ、南相馬、東京、大阪の各地において開催し好評を博すなか、活動の実績を評価され、念願だった東京文化会館にてソロリサイタル開催の夢を叶える。
令和元年8月10日 『Le Chemin』CDデビューアルバムリリース、レコード芸術誌において準特選盤に選出される。ブラスター・アカデミー・フクシマの他、フリメゾン・ウインドオーケストラを主宰。各地で音楽活動を展開し、音楽家としてのあるべき姿を常に探求している。プロとして培ってきた現場目線での演奏方法や音楽感、本番でのメンタルについての指導など、技術だけではなく、内面についての助言・アドバイスも行う。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学演奏学科ハープ専攻を卒業。卒業後フランスへ留学。
パリ、エコールノルマル音楽院にて学び、高等演奏家ディプロムを取得。スコラカントゥルムにおいて和声を学ぶ。
第1回日本ハープコンクール、アドバンス部門最年少入賞。パリで行われたUFAMコンクールにおいて2等賞。
これまでに佐藤厚子女史、ヨセフ・モルナール氏、フランシス・ピエール氏、中山かほる女史、木村茉莉女史に師事。ソロ、室内楽、オーケストラとの共演、出演等、全国各地で演奏活動を行っている。現在、十字屋銀座サロンで講師を務める。